「住吉屋」建造物調査報告会(ローカルアクション㉔)
2024年12月14日 16時43分
12月14日(土)10時から登録有形文化財「住吉屋」建造物調査報告会が講師に香川大学創造工学部デザイン学博士 釜床美也子先生をお招きして行われました。高校生3名が参加して近年の歴史的建造物に関わる動きとして、建造物単体だけではなく、歴史的な町並み・景観や、文化的な集落景観の視点から、まちづくりとして保存活用を目指す動きを学びました。地域の宝が全国でも注目されていることを知り、町並みやデザイン、創造工学をより深く学ぶよい機会となりました。講師の先生、遠くからお越しいただきありがとうございました。これから雛飾りなどのイベント準備で忙しくなりますが、今日の講演を「心の糧」として頑張ります。
1月11日(土)公開日10時~12時は、第1部10:00~11:00骨盤体操 第2部10:30~11:30オカリナ演奏となっております。古民家での響きをお楽しみください。邸内には黄花亜麻・蝋梅・水仙などが開花し、皆様のお越しをお待ちしております。
「住吉屋」建造物調査報告会(ローカルアクション㉔
江戸末期・天保の古民家「住吉屋」森邸再生物語
愛媛県西条市氷見丙658番地にある「古民家/地主の家(庄屋格)」の保存を目的とする運動。現在有形文化財認定に挑戦。江戸後期天保12年(1841年)建之とあるが、別棟庭座敷はもっと古い可能性が。「氷見古民家研究会」というバックアップ組織により2016年7月より修理しながら公開している。→2023年8月7日に悲願達成。認定されました
0コメント