「逆修の塔」の意味

森壽翁逆修の塔、とありますね。ぎゃくしゅう?不思議な文字ですね。「逆」なんて文字、あまり墓にはふさわしくないな、どういう意味だろうと思い、調べると。生前に墓をつくるときに用いいるみたいですね。ということは森茂平、通称、住吉屋茂平。森直次義知さん、(昔は何個か同じ人でも呼び名があった。)はこの墓ができた時いきていたということですね。勉強しているといろいろ別ってきますね。「ぎゃくしゅう」でなく「ぎゃくしゅ」と読むみたいです。

江戸末期・天保の古民家「住吉屋」森邸再生物語

愛媛県西条市氷見丙658番地にある「古民家/地主の家(庄屋格)」の保存を目的とする運動。現在有形文化財認定に挑戦。江戸後期天保12年(1841年)建之とあるが、別棟庭座敷はもっと古い可能性が。「氷見古民家研究会」というバックアップ組織により2016年7月より修理しながら公開している。→2023年8月7日に悲願達成。認定されました

0コメント

  • 1000 / 1000