FBグループ「古文書読みたーい」に投稿していたら意味をおしえてくれました。
回答A「長尾雨山(1864年~ 1942年))=長尾甲
回答B「森仁兄雅属。属は頼み、雅属は雅な依頼。森仁兄の雅な依頼。揮汗は汗を揮う。汗をかきながら書きました。典型的な落款の書式です。」
回答C「丁丑=1937年」
長尾雨山のウイキペディアから・・・長尾 雨山(ながお うざん、元治元年9月18日(1864年10月18日) – 昭和17年(1942年)4月1日)は、明治期の日本の漢学者・書家・画家・篆刻家である。狩野直喜(君山)・内藤湖南とともに中国学を開花・進展させたひとりに挙げられる。
名は甲(こう)、字を子生、号は雨山の他に石隠・无悶道人・睡道人、斎室名に无悶室・何遠楼・思斎堂・艸聖堂などがある。通称は槙太郎
0コメント