江戸末期・天保の古民家「住吉屋」森邸再生物語

愛媛県西条市氷見丙658番地にある「古民家/地主の家(庄屋格)」の保存を目的とする運動。現在有形文化財認定に挑戦。江戸後期天保12年(1841年)建之とあるが、別棟庭座敷はもっと古い可能性が。「氷見古民家研究会」というバックアップ組織により2016年7月より修理しながら公開している。→2023年8月7日に悲願達成。認定されました

  • Home
  • 記事一覧
  • 江戸末期・天保の古民家「住吉屋」再生プロジェクト西条市氷見森家

2019.09

松山三津の画家「森田樵眠」の屏風

2019.09.03 03:56

25日の来訪者は松山から来たお客様。・・・・・でしたので。殆ど残っていない「屏風」のなかでたまたま、松山三津の絵師の「森田樵眠」の屏風があったので、それを見ていただいた。森田樵眠(1795-1872) 寛政7年松山三津生まれ。別号に養神斎、惺々翁、魯樵などがある。京都に出て岡本豊...

「火鉢」の裏に「士官倶楽部航空隊」の文字

2019.09.01 01:34

火鉢の灰をだそうとひっくり返すと「士官倶楽部航空隊」があったので驚きました。/1938年から1940年にかけて、愛媛県東予の中山川の河口近くの浅瀬の干拓が行われ整備が始まった。1942年、逓信・海軍両省による間のパイロット養成所として開設されたが、実質的には海軍搭乗員の養成所とし...

江戸末期・天保の古民家「住吉屋」森邸再生物語

愛媛県西条市氷見丙658番地にある「古民家/地主の家(庄屋格)」の保存を目的とする運動。現在有形文化財認定に挑戦。江戸後期天保12年(1841年)建之とあるが、別棟庭座敷はもっと古い可能性が。「氷見古民家研究会」というバックアップ組織により2016年7月より修理しながら公開している。→2023年8月7日に悲願達成。認定されました

記事一覧

Page Top

Copyright © 2025 江戸末期・天保の古民家「住吉屋」森邸再生物語.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう