江戸末期・天保の古民家「住吉屋」森邸再生物語

愛媛県西条市氷見丙658番地にある「古民家/地主の家(庄屋格)」の保存を目的とする運動。現在有形文化財認定に挑戦。江戸後期天保12年(1841年)建之とあるが、別棟庭座敷はもっと古い可能性が。「氷見古民家研究会」というバックアップ組織により2016年7月より修理しながら公開している。→2023年8月7日に悲願達成。認定されました

  • Home
  • 記事一覧
  • 江戸末期・天保の古民家「住吉屋」再生プロジェクト西条市氷見森家

2024.11

12月14日(土)の見学会は・・・

2024.11.30 13:29

小松高校のhp11月30日を見てください。

恒例の「魔女の箒作り」は中止【小松高校のhpから】

2024.11.27 03:40

小松高校のhpから2024年11月22日 07時05分 22日(金)朝晩、冷え込むようになってきました。先日、篤志の坂の木々も色付き始めたかと思えば、坂を上がったところの紅葉は、はや落葉が多くなってきています。毎日の掃除が大変ですが、いつもきれいに掃き清められています。 毎年、...

11月9日は新居浜ひなの会の三味線披露【小松高校のhpから】

2024.11.27 03:35

 小松高校のhpから12時26分 9日、古民家見学会ボランティアに参加しました。新居浜ひなの会の皆様による三味線が披露されました。三味線は、足利時代(16世紀末)に沖縄から渡来した三線(蛇皮線)を改良した日本の楽器です。浄瑠璃、地歌、長唄、小唄、民謡などの唄や舞踊の為の...

江戸末期・天保の古民家「住吉屋」森邸再生物語

愛媛県西条市氷見丙658番地にある「古民家/地主の家(庄屋格)」の保存を目的とする運動。現在有形文化財認定に挑戦。江戸後期天保12年(1841年)建之とあるが、別棟庭座敷はもっと古い可能性が。「氷見古民家研究会」というバックアップ組織により2016年7月より修理しながら公開している。→2023年8月7日に悲願達成。認定されました

記事一覧

Page Top

Copyright © 2025 江戸末期・天保の古民家「住吉屋」森邸再生物語.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう