江戸末期・天保の古民家「住吉屋」森邸再生物語

愛媛県西条市氷見丙658番地にある「古民家/地主の家(庄屋格)」の保存を目的とする運動。現在有形文化財認定に挑戦。江戸後期天保12年(1841年)建之とあるが、別棟庭座敷はもっと古い可能性が。「氷見古民家研究会」というバックアップ組織により2016年7月より修理しながら公開している。→2023年8月7日に悲願達成。認定されました

  • Home
  • 記事一覧
  • 江戸末期・天保の古民家「住吉屋」再生プロジェクト西条市氷見森家

田地本帳「明治12年」

2019.08.20 14:10

明治12年の「田地本帖」です。裏面は「住吉屋」11代当主の森廣太郎。

田地本帖「明治8年」

2019.08.20 14:04

明治8年の田地本帖である。本村(氷見邨)・出作の部(それ以外)とあります。当主は11代森廣太郎義干。曾祖父である。

2019年8月12日「蔵の修理」

2019.08.12 09:16

以前からの懸案だった「蔵」の壁の修理。台風がちかづいているせいか「古民家研究会」の幹部ふたりが修繕してくれていた。始め気がつかないで遠くで電気ドライバーの音できがついた。だんだん「台風」が心配になってきたよ。

7月20日に2名「住吉屋」訪問。

2019.07.25 06:36

岡崎さんと以前にきたことがある。川口さんがお見えになった。

第36回「住吉屋見学会」は14名が来場

2019.07.13 04:48

今回は小松高校の女生徒が2名、教師2名と訪れてくれてくれました。また、新居浜ウォーキング倶楽部の方とか、結局14名が来場。高校生や中学生が地元の歴史に興味をもってくれるといいなあ、必ずや「住吉屋」の価値も理解してくれるだろう。あと、新居浜のウォーキングクラブて結構、思い起こせば何...

繁栄は「天保の大飢饉」が関連か?

2019.06.20 07:13

「経済で読み解く日本史」のなかで江戸時代の「内田家」という尾州廻船の話が出てきます。1833年から1837年まで続いた。天保の大飢饉の時に伊勢湾や瀬戸内海のコメを運んで大儲けしたと・・・ 天保の大飢饉は瀬戸内海は全然影響がなかったみたいですね。 わが「住吉屋」の建物の建造が天保1...

第35回住吉屋見学会は6月8日(土)に20名

2019.06.08 12:13

第35回住吉屋見学会は6月8日(土)前日にNHK愛媛ローカル番組で紹介されたためか好評裡に終了しました。「従姉夫妻」「古民家研究会」の皆様「岡崎さん」おつかれさまでした。入場者は20名でした。

5月12日高校の同級生と知人4人計5人を案内

2019.05.19 16:53

5月11日第34回住吉屋見学会

2019.05.11 23:03

来客2名でしたが、「古民家研究会」の清掃、修理作業は万全でした。

5月2日にテレビ放送の取材

2019.05.11 22:55

5月2日に岡崎さんとNHK下請けのひとがきて「おひるのクローバー」6月7日放送の下準備の取材がありました。残念ながら愛媛ローカルです。

4月25日西予市・内子町の古民家・街並み保存の識者を案内、会議

2019.04.25 17:42

11時ころから2時過ぎまで「住吉屋」の案内と今後の対応へのアドバイスをいただきました。歴史的建造物としての評価もいただきました。

「逆修の塔」の意味

2019.03.25 04:46

森壽翁逆修の塔、とありますね。ぎゃくしゅう?不思議な文字ですね。「逆」なんて文字、あまり墓にはふさわしくないな、どういう意味だろうと思い、調べると。生前に墓をつくるときに用いいるみたいですね。ということは森茂平、通称、住吉屋茂平。森直次義知さん、(昔は何個か同じ人でも呼び名があっ...

江戸末期・天保の古民家「住吉屋」森邸再生物語

愛媛県西条市氷見丙658番地にある「古民家/地主の家(庄屋格)」の保存を目的とする運動。現在有形文化財認定に挑戦。江戸後期天保12年(1841年)建之とあるが、別棟庭座敷はもっと古い可能性が。「氷見古民家研究会」というバックアップ組織により2016年7月より修理しながら公開している。→2023年8月7日に悲願達成。認定されました

記事一覧

Page Top

Copyright © 2025 江戸末期・天保の古民家「住吉屋」森邸再生物語.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう